スポンサーリンク
会議やらミーティングって、みんなのお店ではどれくらいやっているのかな?
【毎日】【週1】【月1】
いろいろ会社によってあるかもしれません…
僕は上司という立ち位置は、心底目指していない
いや…むしろそういうスタンスをとらないポリシーで、会社をやっているといっても過言ではない
なぜなら、これからの時代は本当に会社なんていらないと思っているからである
ここで、質問します。
なぜ、あなたは今の会社にいるんですか?
【会社が好きだから】と言う人もいるかもしれません。
がしかし、会社の何が好きか明確に言えますか?仲間?環境?理念?
あなたの周りを、良い意味で振り回しながら仕事ができているなら構いません。
しかし、あなたが会社に【依存】しているなら、はっきり言いますが会社にとってはおそらく、お荷物でしかありません。
会社とはそもそも何なのか?
僕はあくまでも【信用が集まる場所】にしかすぎないと思っています。
その信用が巨大化すればするほど、人やお金が集まり、個人では到底出来ない事が出来る。
そして、大きな社会貢献をする事で、存在意義を唱え、さらに信頼を得ていくものと思っている
もし、あなたがただただ意味を知らずに会社にいるとするならば、本当に意味のないものになってしまう。
となれば、自分自身が意欲的に信頼を得る為にアクションをし続ける事が大事なのではないか?
会議でも、提案や発言がないと【じゃあ全て言う通りで良いんだね?】と言う事
何故なら、正社員は完全歩合でない限りは、集団行動の収益の中から一定の基本給が必ず支払われるのだから、会社で決まった事に文句言うのはおかしいよね。なら何故、話合いが出来る場所で自分の意志を貫かない?
とは言え、プレゼンや発言する事が苦手であったりする方や極度に緊張する人もいるのは現実だ…
それは、圧倒的な階級制度であなたが抑制されてるからだ!!!!!
この立場を壊さなければ、フラットに話す事なんて到底不可能である。
本当に意味のある会議とは、両者とも【コップの注ぎ口が上を向いてなければ】ならないのだ
そうでなければ…部下と思う事で、上司は100%部下の話しを自分のコップに注ぐ事は出来ない
部下もそうである、上司の話はコップに注ぎこまなければならないと思っている。だから自分から注ぐ事を考えない
自分のコップには受け入れられるものと、その技量というもの超えるとストレスや不満になる。
その為には誰が上とか、そういう常識と呼ばれるしがらみは全ていらないね
そうじゃない限りはミーティングなんてのは全部オーナーが気持ちいいだけ!やらされている方はまるで地獄だぜ!!
顔をみればわかる【やらされてる顔】それもまた、会議とはそういうものだという固定概念があるんだろう。
僕は、フラットに出来てないと感じたら、自分がそういう立場をより捨てていく必要を感じる。
僕の言う事を、はいはいと聞くより、その2倍、3倍も意見を返してくる人のが見所があるなぁと思ってしまう、生意気とか思わないし、生意気と思うのは自分のが偉いと思ってる証拠である。
だから、お互いに正面を向いて話し合えない会議に何の意味があるのだろうと感じますよ。
スポンサーリンク