スポンサーリンク
固定概念…
固定概念…
うーん人間ってそんなに優劣があるのでしょうか?
僕はないと思う。
ただその限られたブレーンの中で収めるから、出来るやつと出来ないやつで仕分けされるよね
人の役に立つ事がお金になる
例えば、中枢である本部や営業部に製造部…いわゆる製造ラインが、1人1人個人として、またはチームとして存在していればいい。
その中枢は自分にあったものを外注すればいい話
多様化はしてしまうが、その多様化が武器になり発展になる…なんてストレスフリーな社会だろうか?
美容師だって、本来なら自分の本当に好きな事をやればいい
大事なのは人に求められるかそうでないかの方が重要
1番タチが悪いのは
責任は他者に委ねる甘えがある、そのくせに自分のやりたい事はここぞと主張して結果すら出ない
だからあなたは会社の犬になるしかない。
当然の事だろ。
実現するには消費者側にその世界が浸透していく事が大事だと思っているんだよ
例えば、百貨店に小売店が入っていて、そのお店でクレームが出た場合は、最初は小売店にクレームを出すが
お客様的には最終的には百貨店側に責任を問いただす事になるだろう
美容室もそうだ、組織という浸透があるから、例えばシェアサロンだとして、1人1人がオーナーという解釈をどこまで理解出来るかだ、個人の美容師がクレームを出しても、最終的に発展してしまうとお客様は店全体の責任という見方は否めないだろう
以外と消費者側は未来に追いついてない事が課題だ
まあ確かに、それを請け負ってしまってる店舗や会社側の責任はあるだろう
しかし、消費者側が個人への責任を事前に浸透している事で、その人に対する価値観は良い方向にも向く事が考えられる
今の社会はどうだ?
周りへの思いやりが足りないくせに、周りから与えられる事や、求めすぎる事であなたは崩壊していくんだ。
組織の中でギクシャクするってそういう事。
そのエンドレスで、どれほどの時間を無駄にしているのか?
学校でそういう風に育ってきたからね
学校でなんでも教えてくれる受け身を洗脳されてしまった事が大きな原因だろ
教室の配置もそもそもおかしいと、僕は思う
集団(生徒)が個人(教師)を目視するスタンスだから、大勢に紛れようとし、身をひそめるんだよ、人と人が向き合う形を教育でもっとするべきだ。
自分にしか出来ない事、自分に足りないもの、それらを自分自身で分析して、人のために何が出来るか?
指をさして、やるのはお前だよ!と言いたい
誰かのアラを探して周りに紛れようとするなよ
良いも悪いもお前本人が水をかぶれ
その瞬間、世の中に90%のめんどくさい事が解決されるだろう
そんな世界を創り出せば社長なんていらないし、本当に全てが尊重出来る関係で世の中が回るだろう
気の合う奴はそこでチームになればいい
そういう価値観を僕はうちのスタッフに伝えていってる…
固定概念や自分に甘い奴はそれで辞めてった人もいるが、いつか必ず意味がわかるだろう
そして必ずそれが出来た人こそが、唯一無二の存在になるかと
これからは人に優劣なんてつけない面白い社会になりそうだ。
スポンサーリンク