この度全メニュー1500〜2000円程の値上げを敢行しました。
過去にも値上げを実施しましたが
ここ1年間で3000円程の値上げをしています
なぜこれほどまでに値上げにこだわるかというと
仕事に対する意識の向上と【値上げ】こそが最大のお客様への還元と思っているからです
値上げをした事で【退社したスタッフ】もいました
しかしよりプレッシャーとお金を頂く事の責任感を感じて頂くスタッフもいました
この美容業界でもどこでも相場というものはあるとは思いますが
通常値がカットとカラーリングで¥20000まではもっていきたい所が本音です
もちろん安いからどうこう言うつもりはありません
現に値上げ出来る店とかそんな事を言うつもりもないですし
良い事ばかりでもありません
現実1人の美容師としての価値をあげるより
全体の価値を高める事は安易な事ではありませんし
更に規模で難易度は比例します
値上げを繰り返しどうなったのか?
実際新規の数がかなり減った
私どものお店もただ単純に値段だけを上げている訳では
ありません
新たなる想いや行動を試行錯誤の上に決行しています
既存で来て頂いてるお客様の変動はあまりないですが
新規のお客様がかなり減ってしまった…
試されるターニングポイントはここにあると思っています
想定外なのか想定内なのか?
もちろん変化を起こせば外的環境も変化が起きます
それがプラスなのかマイナスなのかも捉え方次第なのでは?
値上げしたら新規が減った→じゃあ値下げしよう
この考えは全国に発信しているのでここでは否定しませんが
私は想定内
むしろ新しい課題が出来て喜びを感じている
つまりはまだお店を知らない未来のお客様に
【何故この値段なのか?】が伝えきれてない課題なのです
美容室の【価格破壊】をピンチと捉えるかチャンスと捉えるか
正直従来の【ヘアサロン】としての価値でやっていくには
俄然難しいと私は感じていますし
美容室経営だけでは暗雲とも言える中で
様々な試行錯誤の中で各サロンでは創意工夫をしていますが
180度視点を変えたやり方をしたら
徐々に新規の入りも回復してきました
私が常に大切にしている
満たされてはいけないと言う事
つまり値段が安いからとか高いからとかの論争の次元の低さではなく
あくまでも常に傷を負っていたい
値上げという損傷
その傷を治癒していくかの様に日を重ね努力していく事
【生産性の向上の可能性がある他業種】
【生産性の限界がある美容業界】
値下げを否定するのではなく
美容師としての価値を本当に尊重し
社員一人一人に
リアルな目線で充実した環境を提供する為に
必然的にここを目指し血の滲むような努力が私の会社には必要なんだと思いました
つまりは本音は【値上げ】したいのではなく
キチンと真っ当に【お金】を頂ける人間に育てあげる義務が
そこにはあるという事ですね