スポンサーリンク
最近何がしたいかわからない人多いですよ…
勢いでもいいから、役職につきてーとか言ってる方がまだ育てがいがあります。
こうして欲しいとか、こうでありたいを具体的に表現出来ない人に、教えたくも指示もしたくなくなる時があります。
子供じゃないんだからさ
もちろんその気にさせる事も必要ではありますが。
その上でも、指導しても温度差がある事や、無理して裏で文句を言いながらやるくらいなら、こちらから願いさげの当然の話である。
当然、それなりの対価しかもらわなくて良いという事
しかし、そんな人の方が多いのが現実である。特に日本人はその傾向が強い。
でも世の中何が正解かわからないですね。
昇進や自己実現を諦めて適当に過ごす奴、何をやっても空回りしている奴
そこに関しては、私自身は否定的でないんですよね。
自分がやった事に関しての還元がわかっていれば…
例えば、他人が個人事業でやっていて、そのやり方なんて様々であり、そこに否定的になる事はまずない。
株主であれば別だが、何故なら自分とは直接関わりを持たないからである。
社員に関してもそうだ、それ以上望まないなら、そして何も言われたくないのなら、何も言う必要もない。
それで良いと思うんだよね、その代わり自分が会社や周りに与える損失があるならその分は払えと私は思う。
究極、基本給なしで良いのなら、そして周りにも誰にも損失を出さなければ、言う事はないのだ。尚且つそれで自己生産があるのなら、対価を当然支払うし、支払いたいと思う。
例えば、社内で1人問題児がいて、毎回その人のせいでトラブルになったり、人が辞めていくような状況があれば完全なる損失である、時価総額で換算すれば莫大な損失である。
要はあなたがいて、そこに関わる全てが利益が大きいのか損失が大きいのかの基準である。その規模で自分に跳ね返る指数も変わってくる。
そこにもし承認欲求があるなら、まず自分がどこを目標にしてるか明確でなければいけない
その過程で、上司の指示を待ち言う通りにする事が、会社としての評価には実はならない。それは指示による任務なのだからその任務をこなすというのは実は会社としては当たり前の事に該当する
何故ならそれら全てを加味して、今の評価が決められているのだから
ましては、指示した業務に不備があれば尚更である
もし、評価が上がるとしたらそれは経営者目線からしたら、投資と同じ事なんです。
評価とは信頼の積み重ねで、この人なら何かやってくれそうという期待値であるわけで、その人にしかお願い出来ない事だから、その人の時価総額が上がるわけなんですよ
だから、毎回言う通りにしてるのに評価されないとか、給料が上がらないなんて考えは僕には絶対にないですね。
言われた事をやるのではなく、自分の力をどう周りに影響を与えていく事
言われた獲物を獲ってきても、指示してる側からは何ら普通の事である。しかしそれ以上に獲ってくれば尚更であり、更にあなたにもっと良い方法があればこの上ない。
それを考えたら言われた獲物も獲れないなんて話にならなくて当然。
例えば会議で発言する事がないのなら、極論は会議に参加する意味がない。
メンバーに伝えるだけならLINEやメールで十分だ
会社とは結局、大げさにいえば役員の自己中心的な考えで回っている。しかしそれは自己的にオフェンスやディフェンスに徹してないから、結果として、命令や指示になる。
そのポジにつくだけであれば、誰でもプロ野球選手やサッカー選手になれる
しかし現実は甘くないし、結果がでなければ解雇である。
司令塔はあくまでも司令塔であり、統括する役目なのです。ならば本当の意味で自分にしか出来ない事を達成しないと認めてもらう事は出来ない。
自分のポジションを全うする事とはそういう事。
周りに人を集められなく、離れてしまうようでは、当然のごとく承認欲求を満たしたいなんて事は出来ないし、その先のステージもないわけだ。
本当の評価とは、自発的発案と行動で会社を変えれる事、周りを邁進させる結果と人柄
まあ少し意識の高い所での評価であり、僕は当時そんな事を考えながら役職を全うしていた、そうでないと評価されるべきでないと考えていた。
ただ言われた事だけを遂行する事を周りに認めて欲しいなんて、おこがましいと思っていた。
役職は興味ないという人がいるが、ならそのスキルを身につけてから言った方がいい。自分の通る通過点として、見える世界も変われば、与えられるプレッシャーや責任感は断然違う。
なる事よりもそれ相応の人格者になる事のが大変だ
自分が高い景色をみたいならそれくらいやらないと無理。
自分しか過信しない人は誰からも信用されない。
自分に自信が無さすぎても、誰からも頼られない。
お飾りで役職が成り立つほど、今の世の中甘くない。
それ以上は人間力の形成が必要となる。
結局、全ては人ありきなのだからね
スポンサーリンク